クロスバイクのドロップハンドル化構想
過去にアメブロでお友達がドロップハンドルを生やしたという記事を書きました。
ちなみに校則ではドロップハンドルは禁止(違反者もいますが)ですので学校にはクロスバイク並みにハンドルとサドルに落差を付けたアルベルトで通学しているとか。
ということで、自分は学校を卒業し次第ロードバイクの増車、もしくはミストラルのドロップハンドル化なんかを考えています。
今回の記事はそれに関して場合分けをしつつ、必要予算を算出します。なおSTIレバー以外は考えておらず、工具は全て揃っているものとします。
ちなみにクロスバイクのドロップハンドル化はジオメトリーが狂うとかその手の批判がありますが、それなら下ハンが無いだけのブルホーンにも同じ事が言えるはずです。しかしあまり批判を聞かないのでそこまで気にする必要は無いのでは?と自分は考えています。フレームの出来は仕方ありませんが結局脚力の問題になるのでノータッチとします。
GIOSのMISTRALとLEGGENDAをBB部分を中心に重ねた画像です。シートステーの角度もホイールベースもフロントフォークの位置も角度も殆ど一緒です。ステムを純正より急な角度のものにすればポジションはロードバイクのそれになるのでは?と考えました。
実例
先に紹介したお友達のエスケープR3です。
現物を見た感じでドロップ化に関係ありそうな改造箇所を上げて行くと…
- STIレバー(ST-2400)
- ディレーラー(FD-2403/RD-2400GS)
スプロケ(写真はホイールをミストラルから移植したため11-32tだが、お友達のは11-26tくらい)
- ブレーキ(テクトロ ミニVブレーキ)
- ハンドル(ルーラー アナトミックハンドル)
- バーテープ(不明)
以上でしょうか。しかもその彼、Amazonで部品調達して、エスケープを購入したお店(スポーツ用品店)に持ち込んだところ、工賃は掛かったものの取り付けをしてもらえたとか。外からの部品調達でも取り付けしてくれるなんて驚きです。
と、余談はそれまでにして…
ステムは変えず強引にぶっ込んでありました。あとはクランクセットはエスケープの純正のままでした。計算はしてませんがトータルで3万くらいでしょうか?
必要な部品
アメブロの方にはリンクが貼ってあります。
CASE.1 フロントフォークをそのまま使う
STIレバーを使う構想の中では1番安上がりな方法かと思います。お友達と同じく前後ミニVで仕上げます。クランクセットは2枚の物をチョイス。
- STIレバー →ST-R2000
SHIMANO(シマノ)ST-R2000左右レバーセット2X8S付属/シフト、ブレーキケーブルESTR2000DPA
→12,144円
- ディレーラー →FD/RD-R2000
シマノFD-R2000バンドタイプφ34.9mm(31.8/28.6mmアダプタ付)2X8SEFDR2000X
→2,247円
シマノRD-R20008SSSERDR2000SS
→2,490円
合計→4,737円
- クランクセット →FC-R2000
SHIMANO(シマノ)FC-R200050X34T165mm8SEFCR2000AX04X
→6,600円
- BB →デュラエースR9100
たしか互換性あったはず…?
シマノDURA-ACEデュラエースR9100シリーズロード用ボトムブラケットBB-R9100BSA33544
→3,337円
- スプロケ →13-26t
SSに伴ってクロスレシオ化
シマノCS-HG508S13-26T34579136ICSHG508326
→2,501円
- ブレーキ →テクトロ ミニVブレーキ
TEKTRO(テクトロ)926ALBR-TK-221
→1,296×2=2,592円
- ハンドル →適当なドロップハンドル
→3,500円くらい
- ステム →ハンドルのクランプ径に合ったもの
→3,500円くらい
- バーテープその他
→2,000円くらい
合計金額 40,911円
予想外にかかりました。やはりクランクセットが大きいのでしょう。ただフロント3枚のディレーラーを選んでも今のチェーンリングがClarisでないため怖さがあるのでクランクセットもチョイスです。Qファクターを狭める狙いも少しあります。
CASE.2 フロントフォークをロード化
メリットとして、フロントフォークの高さが低くなるためハンドル位置を下げる事ができ、よりロードバイクに近いポジションを取る事ができます。
- CASE.1からミニV1セットを抜いたもの
→40,911-1,296=
- フロントフォーク →GIOSカーボンフォーク
こちらのみAmazonで発見できないためGIOSの公式HPへ飛ぶリンクとなっています。
GIOSカーボンフォーク
→19,800円
- フロントブレーキ →アルテグラ
デュラエースの方が名前の響きは良いですがストッピングパワーは殆ど変わらないとか…?ということで安い方のアルテグラをチョイス。どうせなら新型のR8000で…?105でも申し分ないんですけどね。構想ですから(?)
シマノBR-R8000フロント用R55C4シューULTEGRASLREVデュアルピボットIBRR8000AF82X
→7,099円
合計金額 66,514円
うーん… カンパニョーロのゾンダが買えますね。
ミストラルももう1台くらい買えそうな…
この中途半端な掛け方をするのならプラス2,3万円でロードバイクを買うべきです。
CASE.3 理想
憧れのカンパニョーロで組みたいんです。メリットは軽くなるくらいで、機械的な性能は恐らくシマノに劣る上にやたらとお金がかかります。ゆえに安く調達できるウイグルにて揃えようと考えています。
- コンポーネントセット→Campagnolo Potenza
5アームのアテナが欲しいのだが、恐らくもう生産していない(?)ためポテンザに。いざとなればヤフオクでコーラスやレコードあたりの5アームを引っ張って来る気でいます。
campagnolo-potenza-11スピードグループセット
→68,447円
- 直付けのバンド変換→変換クランプ
正直使えるのか不明。ただミストラルは直付けが出来ないため、変換クランプは必要となる。TNI製の28.6mm規格の方がよいのかなぁ…
カンパニョーロ-カンパニョーロ-レコード-直付フロントディレイラー用変換クランプ-ブラック-35mm/dp/B001TDITYQ
→3,452円
- フロントフォーク→GIOSカーボンフォーク
GIOS カーボンフォーク
→19,800円
- リアブレーキ→テクトロ ミニV
カンパニョーロのレバーも引き量的には一般的なキャリパーと同様らしいのでアームの短いミニVなら引けると思われます。
TEKTRO(テクトロ) 926AL BR-TK-221
→1,296円
- カンパニョーロ用フリーハブ
シマノフリーのシロッコをカンパフリーにします。というかしなければならないです。スプロケが付きません。
campagnolo(フリガナ: カンパニョーロ) FH-BU015/カンパフリーボディ 270920001 (R2107114)
→9,582円
- ハンドル、ステム→deda 02
これは自分のシュミです。
小物パーツは白系で纏めたいなぁと思ってます。
Deda ELEMENTI(デダ・エレメンティ) RHM 02 ドロップバー (31.7) (ホワイト, 420mm(外-外))
→4,428円
Deda ELEMENTI デダ エレメンティ ZERO2 STEM ゼロ2 ステム (ホワイト(WHITE), 90mm)
→4,860円
- バーテープ→白い汚れないやつ
安くて評判が良いらしいです。
OGK KABUTO(オージーケーカブト) プロフィットバーテープ [カーボンタイプ] BT-03 ホワイト
→1,200円
合計金額 113,065円
……はい。ウルトラシフトができるコーラスにするとこれが15万円くらいになります。
理想形、というかカンパニョーロは高すぎます…。
この試算をして頭をよぎったのが
カンパニョーロのシャマルミレ とか…
同じGIOSのレジェンダ とか…
クロモリのレジーナのフレームセットとか…
正直ミストラル、ドロップハンドル化に拘りさえしなければもっと良いものが買えるなぁと言うのが本音です。
ただ、拘ってしまいそうな気もしてます。
ちなみにこれにプラスで工具代が掛かってくるので、さらにプラス2万円くらいは考えておいた方が良いかもしれません。
結論として
「やるなら度胸と財力が必要」
という所でしょうか…
ケース1のClarisで全部組もうと思えばかなり安く組めるとは思います。
ただ自分を含む自転車の改造が好きという人にとってクロスバイクのドロップハンドル化というのは少なからず考える人がいるでしょう。そしてこの記事を見て下さる方は恐らくその手の方々かと思います。
これを高いと取るか安いと取るかはあなた次第です(?)
ただ忘れてはいけないのはベース車が(自分の場合は)5万円もしないクロスバイクだという事でしょうか。そこまでやる価値があるのかどうか。価値観は人それぞれです。
くっそ高いと思いますけどね()
2019 9/5追記
ついにミストラルのドロップハンドル化をやらかしました。
0コメント