フラットバーロードという選択肢。
前の記事のアンサー的な記事です。
「クロスバイクとロードバイクで迷ったら妥協しないほうが幸せ」という結論を出しました。しかしながら「通勤通学と趣味のどちらでも使いたい」とか、自分と同じような「今はドロップハンドルを使えない状況」また、「ドロップハンドルは抵抗があるけどロードバイクは捨てがたい」というような、簡単な結論だけではどちらか選ぶことのできない人も多くいます。
そこでフラットバーロードという選択肢が上がります。
フラットバーロードというのは、簡単に言うとドロップハンドルの付いてないロードバイクのようなものです。厳密にはジオメトリーが微妙に違うものもありますが、メーカーによっては「ロードバイクと全く同じフレームでハンドルだけ変えました」という自転車もゴロゴロあります。
自分の自転車もフラットバー仕様がメーカー純正で存在していました。これはフレームも全く共通で、ハンドル周りが違うだけという自転車です。
フラットバーロード、言うなれば「クロスバイクとロードバイクの間に位置する自転車」です。クロスバイクよりスポーティーながらクロスバイクのような気軽さを備える自転車です。
クロスバイクと何が違うの?
クロスバイクとの違いは主にコンポーネント(ブレーキ含む)です。コンポーネントというのは変速機やギアなどの部品をまとめた総称ですが、これらがフラットバーロードではほとんどロードバイクに付いているものになります。
ブレーキもロードバイクと同じキャリパーブレーキとなります。端的に言うと「ハンドルがドロップハンドルではないロードバイク」です。
対するクロスバイクはコンポーネントがマウンテンバイク用の物で構成されている自転車が大半です。
ブレーキもVブレーキなるマウンテンバイク系の自転車で採用されるものが装備されています。端的に言うと「細めのタイヤを履いたマウンテンバイク」です。
フラットバーロードであれば変速/ブレーキレバーを変えてドロップハンドルにすればロードバイクになります。2万円もあれば綺麗に完成します。
クロスバイクのハンドルを変えたら?
クロスバイクのコンポーネントをロードバイク用にしてハンドルをドロップハンドルにすればロードバイク!
とは言えません。大きな問題がブレーキで、構造そのものがロードバイクとは全く違うので、止まらない自転車になります。危険です。フラットバーロードならばブレーキもロードバイクと同じものなので、性能をフルに発揮して止まれます。
クロスバイクがデメリットしかない訳ではなく、太いタイヤが履けたりするのは大きなメリットですが、ロードバイクとクロスバイクで悩んでしまう人にとって太いタイヤなど無用の産物でしょう。ロードバイクという選択肢が出ている時点で舗装路しか走るつもりがないわけですから。そうなると、クロスバイクのメリットは「ロードバイクと比べて相対的に安価であること」と「ドロップハンドルよりも初心者が取っつきやすいフラットバーであること」くらいしかありません。そして後者は舗装路に限れば上位互換のフラットバーロードがあります。クロスバイクも乗っている自分としては認めたくない事実ではありますが、舗装路ではフラットバーロードのほうが優れているでしょう。
前の記事で「妥協しないほうが幸せ」と述べたように、妥協してクロスバイクというのはあまりいい選択ではありません。しかしロードバイクは買えない/抵抗があるという場合、フラットバーロードという選択肢がベターだと考えられます。フラットバーで始めてみてロードバイクに、ドロップハンドルに乗りたいとなればハンドルとレバーを変えるだけで済む、そんな自転車もアリではないでしょうか。
続きです。憶測だけで書くのは良くないので実物を組んで乗ってみました。
0コメント