サイクリング 〜広瀬ダムへ〜
ここのところ記事を更新してもウンチクだらけだったので、今年からはちゃんと走った記録もしておこうと思います。
今回(2/16)は山梨県 山梨市 三富にある「広瀬ダム」へ行って来ました。
広瀬ダムは1975年3月竣工のダムで山梨県が管理している施設です。
道のりですが、スタート地点を「花かげの郷まきおか」として片道12km程度国道140号線を上って行くと到着します。
「花かげの郷まきおか」
山梨県山梨市牧丘町室伏2120
TEL.0553-35-4780
スタートです。序盤から軽い上り坂が続きます。
路面は上るぶんには悪くなく、道幅も広いので安心して上ることができます。
トンネルが2箇所ほどあるのでライトとテールライトを付けましょう(自分はトンネル手前で止まってライトを付けました)。
トンネルを抜けると、延々と斜度8%前後の上り坂が続きます。
距離が短いので、広瀬ダムが目的地の場合は必要最低限の軽装備が良いと思います。
自分は上り坂がめっぽう苦手なので、荷物が重かったら上りきれなかったかもしれません。
ヒィヒィ言いながら上ること1時間、最後の最後、斜度が緩くなり平坦かと錯覚するレベル(帰りに標識があり見てみたら7%だったらしい)まで疲れ果てたところでようやくダムが見えました。
2月、山の中、そりゃ一面真っ白に凍りつきますね_(:3 」∠)_
この時(15:30)の気温が4℃、しかし汗が冷えて体感温度は氷点下。下りのための防寒具は必須です。
バシャバシャと記念撮影。
上りのためにポジションを少し弄りましたがそれが功を奏したかの様に、フロントは2枚目と3枚目(38tと48t)、リアは2〜8枚目(28〜11t)縛りでも楽に登れました。
この調子で
琴川ダムのリベンジもしてみたいところです。琴川ダムは今回と違って散々足をついて、自転車を押して上ってしまったのでダメダメでした。
さてと…
帰りは下りです。
写真を撮る暇もなくあっという間に下り切ってしまうほどにスピードが乗ります。
さらに上りでは気にならなかったものの、路面がさほど新しくなく、荒れているので(今回のライドでは F:7.5 R:7.7bar でした)自転車が跳ねます。
140号線の上ってきた区間は制限速度が50km/h、自転車でもそのくらいの速度が出てしまうので、特に冬場は路面の凍結に気をつけてスピードの調節をしないと帰らぬ人になってしまうので注意が必要です。
無事に下り切り、スタート地点である花かげの郷で写真撮影。
その後家までの帰路を含めて、往復40kmほどのライドとなりました。
上りのコツを掴むにはまだまだ遠い道のりですが、富士ヒルクライム目指して(!?)頑張ります(╹◡╹)
(あっ、今年の富士ヒルクライムにエントリーした訳じゃありませんよ_(:3 」∠)_)
0コメント