2021.01.15 10:48ワイヤー内蔵フレームのワイヤー交換前回の更新から半年が経過していました、お久しぶりです。あけましておめでとうございます。今回は、最近エントリーグレードにまで普及しつつあるワイヤー内蔵式フレームのワイヤー交換を備忘録として記します。チャレンジするまで敷居が高いものだと感じており、情報をちょいちょい集めて作業を行いま...
2020.03.23 06:12GIOS AEROLITE RDハンガー交換ガッシャン、うぎゃー!自転車の写真を撮るべくエアロライトさんを立てようとしたその時、大きな音と共にリアディレーラーを下敷きにして右へと倒れてしまいました。
2019.10.15 10:36Panaracer GravelKing インプレ!もはやツーリングバイクとして大変化を遂げたミストラルさん、↑の記事以降するべきことは「フェンダーの取り付け」と「太めのタイヤに変更」という2つでした。
2019.10.12 00:35ステムの長さを変えてみた。お久しぶりですひいらぎです。今回はステムの長さを変えてみました。今までは前のオルベアさんから移植した「ZIPP Service Course SL(17°/120mm)」を使っていました。見た目メインで選び、また骨盤を寝かせて深い前傾姿勢で走るために矯正を掛けるつもりでも120m...
2019.09.18 02:46【シマニョーロ】クランクをCampagnolo SuperRecordへ。最近なんだか前例はあるものの互換性がないグレーなところにズブズブ足を踏み入れてしまっている気がするひいらぎです。今回は縁あって譲っていただいたクランクをインストールしてみました。
2019.09.05 05:05GIOS Mistral をドロップハンドルにしてみた。金額編これら一連の記事の続きです。「クロスバイクをドロップハンドルにするのにいくらかかるのさ!」ということで、過去に色々試算したりしていくらになるのかとか考えたりしていましたがその最終的な金額とそれに伴うドロハンクロスについての結論を出していこうと思います。
2019.09.04 15:49GIOS Mistral をドロップハンドルにしてみた。パーツチョイス編前回の記事の続きです。今回はパーツアッセンブルについて、特にピックアップすべきパーツを抜粋して書き綴ります。
2019.09.04 15:09GIOS Mistral をドロップハンドルにしてみた。制作編柊です。ついに禁忌に触れてしまいました。今回弄りのベースになるのは、高2の頃からの相棒であり初めてのスポーツバイク「GIOS Mistral」です。このブログではこいつに関する記事がやはり多いですが、最近はロードバイクにシフトしており音沙汰なしとなっておりました。
2019.08.07 00:23フラットバーロードを組んでみた。制作編この記事の続きとも言える記事になります。「人にフラットバーロード勧めといて自分が乗ったことないのはどうなんだ」という思考になり、たまたま組み上げる機会があったので、フラットバーロードを組んでみることにしました。